スポンサーサイト

  • 2019.03.19 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    2018年2月 聖句によせて

    • 2018.01.30 Tuesday
    • 12:08

     人格の成熟ということが、人にはあります。

     

    人は単に学習する動物ではなく、悔い改め、やり直し、工夫し、学び、熟考し、踏みだし、前進してゆきます。

     

     この成熟の過程が人生です。

     

     この成熟には、独力でできることだけでなく、どうしても「隣人との交わり」というものが、触媒のように必要です。

     

     成熟は、発酵です。

     

     人格は、よき酵母によって、適切な「環境との交わり」によって熟成するのです。

     

     幼児にとって、大人は成熟した人格者として登場してこそ、適切な人格的な交わり、環境との交わりと言えるでしょう。

     

     わたしたち大人は、教育者として、また養育者として、幼児の周囲に、適切な触媒となるのです。

     

     だから、わたしたちは、「吸収する心」をもつ幼児には、適切な「言語」をもって対峙するという役割を担っています。

     

     この邪悪な世界には、残念ながら、幼児の人格成長にとって、不適切な「言葉」が氾濫している現実があります。

     

     いやおうなしに、こともだちは、不適切な言葉も適切な言葉と共に吸収してしまいます。

     

     それゆえ、幼児には、吸収した言葉を判断し、言葉を自在に、適切に駆使する聡明な良心が育っていなければなりません。

     

     それゆえ、教育の根幹には、「聡明な良心」を養うという重大な目的との往還が必要なのです。

     

     ところで、「聡明な良心」は、生まれながらに人間に備わっている訳ではありません。

     アヴァロンの野生児の事例によってよく知られているように、人間は、その適切な人生の時期、すなわち幼児期に、適切な言語環境(人との交わり)なしには、高度な人格的な内言(こころのなかの言葉)・外言(外に発する言葉)を修得することができません。

     

     もちろん、人間は、神によって創造された「神の似姿」(イマーゴ・デイ)として、被造者のなかで最も秀でた存在として、神の栄光を輝かせる存在ですから、潜勢力として、成長し、成熟し、完成すべき存在として生まれてきます。

     

     しかし、この潜勢力(ポテンシャル)は、適切な環境との刺激の交流によって発現するのです。

     

     神は、この適切な関係性を、「愛」だということを示されました。

     

     愛は、神の存在から発出して、私たちにたえず注がれています。

     

     神は愛なのです。神は愛の発出源であり、愛そのものとして、わたしたち大人を通して子どもたちに、適切な交わりを与え、「聡明な良心」を人格の中心に形成してゆくのです。

     

     

    JUGEMテーマ:建学の精神

    PR

    calendar

    S M T W T F S
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031   
    << January 2018 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    • キリスト教主義教育における神の像の提示について
      エムト (10/10)

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM