スポンサーサイト

  • 2019.03.19 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    2018年1月聖句によせて

    • 2017.12.16 Saturday
    • 01:03

      「見よ、わたしはあなたと共にいる。」 創世記28章15節

     

     極限的思考と日常的思考は、共に大切な思考のあり方です。


     極限的思考とは、常に「死」を身近にしながら、「人間としての尊厳をもって生きるということはどういう生き方であるのか」を、自問自答しながら生きてゆくことです。

     

     そういう究極の極限状況としての「死」を人生の日々のなかで、意識してゆく、そのとき、自ずから思考のあり方は、そうでない生き方とは違ったものとなるでしょう。

     

     だから、「メメント・モリ(羅: memento mori)」(汝、死を忘るることなかれ)は、来世を夢想することなどではなく、死に限界づけられた「生」の意味をこそ、むしろ先鋭的に問うという意義があるのです。

     
     日常的思考は、「死」を意識しつつ生の意義や尊厳を吟味しつつ生きるという根源的な態度も、日常的な些細な感情や、思いと、かけ離れているはずもなく、小さな出来事、微細なことばのやりとりや、受けとめという日々のありふれた、「平凡な生活Ordinary life」において、それは現れてくるべきであり、極限的思考は、日常生活のなかで、日常的思考のなかに自然と溶け合いながら現実化してゆくべきものでしょう。

     

     極限的思考は哲学徒や思想家だけのものではなく、誰でもが、生きているこの日常的思考に反映されてゆくべきものでしょう。


     カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞した理由は、「壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠された深淵を暴いた。」とされています。

     

     『わたしを離さないで』(わたしをはなさないで、原題:Never Let Me Go)は、クローン技術を手にした人類が、ある人の延命のために、「製造された人」を臓器を摘出するという目的のために、一定の期間、「飼育」するという閉鎖的環境のなかで、自らの運命を受け入れながら、「もの」としての生かされる少年少女の感情世界を描き出した作品です。

     

     ここで描かれた世界はフィクションですが、根源的な意味においては、太古の昔から現実そのものでもありました。人をモノ、IT(ソレ)として扱う〈モノノミカタ〉は奴隷制や、現在も存在する人身売買において顕著と言わねばなりません。


     わたしたちが、日常的に思考する、そこに溶け込んでいる極限的な思考を洞察するとき、わたしたち自身、わたしたちの子どもたちに、どのような生き方を、望んでいるでしょうか。「この生き方は果たして正しいのか」どうか、日々の小さな思考の連続のなかに、 〈考える人〉に、こどもたちを育ててゆきたいと、祈るものです。

     

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << December 2017 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    • キリスト教主義教育における神の像の提示について
      エムト (10/10)

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM