スポンサーサイト

  • 2019.03.19 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    統合教育について園長が思うこと

    • 2012.09.27 Thursday
    • 18:28
     ホザナ幼稚園では、「心身に障碍をもっていても、共に成長する喜びを分かち合う“インクルーディング(包括的)な統合保育を行っています。」と教育方針で謳っています。
     
     いわゆる「統合教育」を三本柱の重要な一つとしています。ただ、全埼玉私立幼稚園連合の紹介ページではかなり以前の園長が書いたもので、日々進化している現在の状況とは大きく様変わりしているので、詳細は最新の本園サイトのほうを読んでいただきたいのですが、根本的なものは変わりません。 

     本園では、先覚的に統合教育を行ってきましたが、統合教育だからといって、入園をご希望するすべての方を全員入園していただいている訳ではありません。本園の現実的な教育力、規模、お子さまの状態などさまざまな要素を検討して受け入れが可能かを審査したうえで入園していただくことができるかどうか決定しております。

      統合教育は、障がいをもつお子さまだけでなく健常児の心身の発達、成長のために大きな意味を持っています。差別や偏見から自由な感性、それぞれの個性を認めあう柔軟な感性が統合教育の場では育ちます。しかし、そのよさを最大限に発揮するためにはそのための有効かつ最適な環境を整備することが必要となります。

      一クラスに1名、原則としては3名から4名が本園としての受け入れ可能な環境と考えており、他の幼稚園でも同じような割合で受け入れてくだされば、ほとんどのの障がい児の方は幼稚園教育を受けることができるはずです。その意味でも、本園のような方針を他園でもとっていただくことが望ましいと考えます。

      ところが、他園で入園を断られたという経験をされる方が相談に来られるケースがあるのも事実です。わたしとしてはとても残念な気がします。

     ノーマライゼイション(「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という考え方)の時代に、多くの園が教師にとって一斉指導しやすいこどもばかり集めているのは、教育力に自信がないからだろうかと訝らざるを得ません。

      障がいをもつこどもたのためにも健常児のためにも、ひとりひとりに配慮できる教育環境の整備に努めることは誠実な幼稚園ならば当然のことだろうと考えます。

      本園は、統合教育、インクルージョン教育(障害の有無にかかわらず、一人一人の教育的ニーズに応じた教育)の最良の方法こそがモンテッソーリ教育だと確信して、少人数縦割り自由保育を選択しました。既に少人数縦割り自由保育によるモンテソーリ教育こそもっとも高度な教育方法だということはグローバル・スタンダードとなっています。この方法だからこそ、統合教育、インクルージョン教育が可能となるのです。 

     少人数縦割り自由保育ですので、自ずから最適環境とはどの程度かという見極めが教育者には必要です。

      そのために、残念ですが障がいをもっているお子さまの入園希望者の方全員のご希望をかなえることができないかもしれません。

     しかし、それは絶対原則だという審査基準ではありません。障がいの状態、配置可能な教師の配分などによってわたしたちは祈りをもってできるかぎりよりよい選択を模索しています。 はじめから諦めてしまうのではなく、門を叩いてみてください。何らかの道が開かれてくるかもしれません。

      求めよ、そうすれば、与えられるであろう。 捜せ、そうすれば、見出すであろう。
      門を叩け、そうすれば、開けてもらえるであろう。  マタイによる福音書26章64節

    統合教育について園長が思うこと

    • 2012.09.27 Thursday
    • 18:28
     ホザナ幼稚園では、「心身に障碍をもっていても、共に成長する喜びを分かち合う“インクルーディング(包括的)な統合保育を行っています。」と教育方針で謳っています。
     
     いわゆる「統合教育」を三本柱の重要な一つとしています。ただ、全埼玉私立幼稚園連合の紹介ページではかなり以前の園長が書いたもので、日々進化している現在の状況とは大きく様変わりしているので、詳細は最新の本園サイトのほうを読んでいただきたいのですが、根本的なものは変わりません。 

     本園では、先覚的に統合教育を行ってきましたが、統合教育だからといって、入園をご希望するすべての方を全員入園していただいている訳ではありません。本園の現実的な教育力、規模、お子さまの状態などさまざまな要素を検討して受け入れが可能かを審査したうえで入園していただくことができるかどうか決定しております。

      統合教育は、障がいをもつお子さまだけでなく健常児の心身の発達、成長のために大きな意味を持っています。差別や偏見から自由な感性、それぞれの個性を認めあう柔軟な感性が統合教育の場では育ちます。しかし、そのよさを最大限に発揮するためにはそのための有効かつ最適な環境を整備することが必要となります。

      一クラスに1名、原則としては3名から4名が本園としての受け入れ可能な環境と考えており、他の幼稚園でも同じような割合で受け入れてくだされば、ほとんどのの障がい児の方は幼稚園教育を受けることができるはずです。その意味でも、本園のような方針を他園でもとっていただくことが望ましいと考えます。

      ところが、他園で入園を断られたという経験をされる方が相談に来られるケースがあるのも事実です。わたしとしてはとても残念な気がします。

     ノーマライゼイション(「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という考え方)の時代に、多くの園が教師にとって一斉指導しやすいこどもばかり集めているのは、教育力に自信がないからだろうかと訝らざるを得ません。

      障がいをもつこどもたのためにも健常児のためにも、ひとりひとりに配慮できる教育環境の整備に努めることは誠実な幼稚園ならば当然のことだろうと考えます。

      本園は、統合教育、インクルージョン教育(障害の有無にかかわらず、一人一人の教育的ニーズに応じた教育)の最良の方法こそがモンテッソーリ教育だと確信して、少人数縦割り自由保育を選択しました。既に少人数縦割り自由保育によるモンテソーリ教育こそもっとも高度な教育方法だということはグローバル・スタンダードとなっています。この方法だからこそ、統合教育、インクルージョン教育が可能となるのです。 

     少人数縦割り自由保育ですので、自ずから最適環境とはどの程度かという見極めが教育者には必要です。

      そのために、残念ですが障がいをもっているお子さまの入園希望者の方全員のご希望をかなえることができないかもしれません。

     しかし、それは絶対原則だという審査基準ではありません。障がいの状態、配置可能な教師の配分などによってわたしたちは祈りをもってできるかぎりよりよい選択を模索しています。

    はじめから諦めてしまうのではなく、門を叩いてみてください。何らかの道が開かれてくるかもしれません。

      求めよ、そうすれば、与えられるであろう。
    捜せ、そうすれば、見出すであろう。
      門を叩け、そうすれば、開けてもらえるであろう。  マタイによる福音書26章64節

    もうすぐ始業式・入園式ですね。

    • 2010.04.06 Tuesday
    • 11:31
     

    昨今、小学校の教科教育をそのまま幼稚園で行うような「早期教育」が人気を博し、書店でも平積みされているので、親御さんたちも、こどもを競争社会で生き延びさせたいと思うあまり、とびつくのでしょう。

    しかし、幼児教育の専門家たちの著作を読んだり、文科省の研修に参加しても、そのような教育の流行が是とされてはいないのです。

    幼稚園教育要領には、「環境を通して行う教育」が幼稚園教育だと謳われています。

     

    (1) 環境を通して行う教育の意義
    一般に,幼児期は自分の生活を離れて知識や技能を一方向的に教えられて身に付けていく時期ではなく,生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して,人格形成の基礎となる豊かな心情,物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度などが培われる時期であることが知られている。すなわち,この時期の教育においては,生活を通して幼児が周囲に存在するあらゆる環境からの刺激を受け止め,自分から興味をもって環境にかかわることによって様々な活動を展開し,充実感や満足感を味わうという体験が重視されなければならない。
    本来,人間の生活や発達は,周囲の環境との相互関係によって行われるものであり,それを切り離して考えることはできない。特に,幼児期は心身の発達が著しく,環境からの影響を大きく受ける時期である。したがって,この時期にどのような環境の下で生活し,その環境にどのようにかかわったかが将来にわたる発達や人間としての生き方に重要な意味をもつことになる。
    幼稚園は,幼児期にふさわしい幼児の生活を実現することを通して,その発達を可能にする場である。そのためには,家庭や地域と連携を図りながら,幼稚園でこそ得られる経験が実現できるようにする必要がある。
    したがって,幼稚園教育においては,学校教育法に規定された目的や目標が達成されるよう,幼児期の発達の特性を踏まえ,幼児の生活の実情に即した教育内容を明らかにして,それらが生活を通して幼児の中に育てられるように計画性をもった適切な教育が行われなければならない。
    つまり,幼稚園教育においては,教育内容に基づいた計画的な環境をつくり出し,その環境にかかわって幼児が主体性を十分に発揮して展開する生活を通して,望ましい方向に向かって幼児の発達を促すようにすること,すなわち「環境を通して行う教育」が基本となるのである。  「幼稚園教育要領」

     

     

    環境と言っても、ここで謳われている環境とは、単なる「ものとしての環境」ではないでしょう。

     

    昨年度の「ホザナだより」を読み返してみました。「環境」ということの意味を書いたものです。

     

     

    2009年主題聖句

       わたしの目にあなたは価高く、貴い。
                                       イザヤ書43章4節
     幼児期の教育目標は、何かの知識や技能を教え込むことというよりは、こども自身が神さまから与えられた尊い賜物がわたしたちにははかりしれないほど豊かにあるのですから、今はまだその芽ばえがわずかかもしれないそのこどものなかに秘められた宝物がぐんぐんと伸びてゆくことができるような環境を整えてあげること、これではないかと信じています。
     今できないからといって、焦ったり、叱ったりしてはいけません。こどもの脳のなかに秘められた可能性は、文字通りわたしたちには未知なのです。こどもは、大人の優雅でゆったりとした愛情溢れるまなざしのなかで、お母さん、お父さん、先生、お兄さん、お姉さんの言葉や振る舞いをじっと見ています。そして、本能のようにその振る舞いを自分のなかに取り込んでゆこうとします。そして、自分が飽きるまで、できるまで、繰り返し繰り返し挑戦します。そのときこそが、人があらゆる外界世界とつきあいながら生きてゆくのに必要な知識や技能を身につけるのに不可欠な集中力、達成感を獲得してゆく特別なときなのです。
     わたしがこどものころ、メンコという遊具が大好きでした。メンコをお菓子の空き箱のなかに何百枚もつめこんで、それを小脇に抱えて、近所の友だちと勝負にゆくことが毎日の日課でした。メンコは現在のように舗装されてしまったところではおもしろくありません。少ししめった、それでいて適度に堅さのある黒土が適しています。砂をすべて掃いて、冷やっとした土の上にパシッとメンコをたたきつけます。そのときそれが地面にたたきつけられる刹那に発生する特別な風が、相手のメンコと地面の間のわずかな隙間に入り込み、わずか4〜5センチに満たない長方形の厚紙が、直径20センチにはなろうという大きな円形の厚紙を見事に裏返してしまう。この小兵が巨人を倒すのにも似た醍醐味を一度味わうと、この技能をこどもは短期間に身につけてしまいます。幼児期に、こどもたちは夢中になれる遊びに没頭することによって、将来必要になる集中力を身につけてゆくのです。「やったぁ」と、自分が納得できる瞬間を味わったこどもは、次の挑戦を求めてあらたな段階へとずんずん進んでゆくのです。

    もうすぐ始業式・入園式ですね。

    • 2010.04.06 Tuesday
    • 11:31
     

    昨今、小学校の教科教育をそのまま幼稚園で行うような「早期教育」が人気を博し、書店でも平積みされているので、親御さんたちも、こどもを競争社会で生き延びさせたいと思うあまり、とびつくのでしょう。


    しかし、幼児教育の専門家たちの著作を読んだり、文科省の研修に参加しても、そのような教育の流行が是とされてはいないのです。


    幼稚園教育要領には、「環境を通して行う教育」が幼稚園教育だと謳われています。


     



    (1) 環境を通して行う教育の意義
    一般に,幼児期は自分の生活を離れて知識や技能を一方向的に教えられて身に付けていく時期ではなく,生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して,人格形成の基礎となる豊かな心情,物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度などが培われる時期であることが知られている。すなわち,この時期の教育においては,生活を通して幼児が周囲に存在するあらゆる環境からの刺激を受け止め,自分から興味をもって環境にかかわることによって様々な活動を展開し,充実感や満足感を味わうという体験が重視されなければならない。
    本来,人間の生活や発達は,周囲の環境との相互関係によって行われるものであり,それを切り離して考えることはできない。特に,幼児期は心身の発達が著しく,環境からの影響を大きく受ける時期である。したがって,この時期にどのような環境の下で生活し,その環境にどのようにかかわったかが将来にわたる発達や人間としての生き方に重要な意味をもつことになる。
    幼稚園は,幼児期にふさわしい幼児の生活を実現することを通して,その発達を可能にする場である。そのためには,家庭や地域と連携を図りながら,幼稚園でこそ得られる経験が実現できるようにする必要がある。
    したがって,幼稚園教育においては,学校教育法に規定された目的や目標が達成されるよう,幼児期の発達の特性を踏まえ,幼児の生活の実情に即した教育内容を明らかにして,それらが生活を通して幼児の中に育てられるように計画性をもった適切な教育が行われなければならない。
    つまり,幼稚園教育においては,教育内容に基づいた計画的な環境をつくり出し,その環境にかかわって幼児が主体性を十分に発揮して展開する生活を通して,望ましい方向に向かって幼児の発達を促すようにすること,すなわち「環境を通して行う教育」が基本となるのである。  「幼稚園教育要領」


     


     


    環境と言っても、ここで謳われている環境とは、単なる「ものとしての環境」ではないでしょう。


     


    昨年度の「ホザナだより」を読み返してみました。「環境」ということの意味を書いたものです。


     


     


    2009年主題聖句


       わたしの目にあなたは価高く、貴い。
                                       イザヤ書43章4節
     幼児期の教育目標は、何かの知識や技能を教え込むことというよりは、こども自身が神さまから与えられた尊い賜物がわたしたちにははかりしれないほど豊かにあるのですから、今はまだその芽ばえがわずかかもしれないそのこどものなかに秘められた宝物がぐんぐんと伸びてゆくことができるような環境を整えてあげること、これではないかと信じています。
     今できないからといって、焦ったり、叱ったりしてはいけません。こどもの脳のなかに秘められた可能性は、文字通りわたしたちには未知なのです。こどもは、大人の優雅でゆったりとした愛情溢れるまなざしのなかで、お母さん、お父さん、先生、お兄さん、お姉さんの言葉や振る舞いをじっと見ています。そして、本能のようにその振る舞いを自分のなかに取り込んでゆこうとします。そして、自分が飽きるまで、できるまで、繰り返し繰り返し挑戦します。そのときこそが、人があらゆる外界世界とつきあいながら生きてゆくのに必要な知識や技能を身につけるのに不可欠な集中力、達成感を獲得してゆく特別なときなのです。
     わたしがこどものころ、メンコという遊具が大好きでした。メンコをお菓子の空き箱のなかに何百枚もつめこんで、それを小脇に抱えて、近所の友だちと勝負にゆくことが毎日の日課でした。メンコは現在のように舗装されてしまったところではおもしろくありません。少ししめった、それでいて適度に堅さのある黒土が適しています。砂をすべて掃いて、冷やっとした土の上にパシッとメンコをたたきつけます。そのときそれが地面にたたきつけられる刹那に発生する特別な風が、相手のメンコと地面の間のわずかな隙間に入り込み、わずか4〜5センチに満たない長方形の厚紙が、直径20センチにはなろうという大きな円形の厚紙を見事に裏返してしまう。この小兵が巨人を倒すのにも似た醍醐味を一度味わうと、この技能をこどもは短期間に身につけてしまいます。幼児期に、こどもたちは夢中になれる遊びに没頭することによって、将来必要になる集中力を身につけてゆくのです。「やったぁ」と、自分が納得できる瞬間を味わったこどもは、次の挑戦を求めてあらたな段階へとずんずん進んでゆくのです。

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    • キリスト教主義教育における神の像の提示について
      エムト (10/10)

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM